今日、初めて入りました。
その名も「酒蔵そば」

今でも普通に造り酒屋として活動している蔵本の一角を改装した店。
営業が昼間の2時間程度と短くて、平日しかやっておられないので、今まで来れませんでした。
店内はこんな感じ。
古くからの蔵本の雰囲気をそのまま活かしたんだろうか?


肝心の蕎麦は…これ一種類のみ!ご飯は別です。

蕎麦のつなぎが、酒米を精米する時に出来る「吟ぬか」を使っているそうです。
記憶では、米は山田錦とか…

大山周辺の玄蕎麦を使った、見た目は出雲蕎麦系の田舎蕎麦ですが、食べて見ると更級蕎麦のような雰囲気を併せ持った、上品な蕎麦でした。
薬味の大根おろしが相まって、清々しいとさえ思える味…
こちらへお出での際は、是非ご賞味下さい♪
これいい感じの店ですねぇ。是非一度行ってみたいですね。
私はそば粉が沢山でポロポロするようなお蕎麦が大好きなんですけど、
「吟ぬか」を使ってるお蕎麦なんて、一度食べてみたいです。
お酒と一緒に〜なんてのもよさそうな、いい雰囲気のお店ですね( ̄m ̄* )
麺類大好きなんですが、身近に日本蕎麦のお店がほとんど無くて…。
あっても、敷居の高そうなお店だったりして。(;^_^A
美味しい日本蕎麦を食べたことが無いんです。
そちら方面に行ったら、是非とも寄ってみたいですが
平日の昼間の2時間だけの営業なんですね。(残念)
うちの近所の、早朝6時から1時間だけ営業の「松家製麺」には負けますがね♪(爆)
良い所でしたよ♪
酒も美味しいらしいです…この時は飲んじゃいませんが(#^_^#)
>そば粉が沢山でポロポロするような
僕も十割蕎麦が大好きですよ♪
蕎麦の風味を楽しむなら一番ですよね。
この「吟ぬか」のつなぎって言うのは珍しいと思います〜。
酒もサイドメニューにありましたよ♪
そちらはうどんの方がメジャーなんですよね?!
僕は麺類は何でも大好きなので、美味しい饂飩も食べたいです♪
駅の蕎麦にありますから、こちらへお越しの際は是非!
蕎麦粉と米の相性は想像できませんねぇ…。写真を見た感じでも更級系であるのはわかるのですが、これは是非とも実食をしてみたいところです。
しかし平日に2時間だけの営業とは、なかなか不便ですね…(^_^;)
おそらく蕎麦好きが高じて本業の傍ら始めたのだと思いますが、そういう店って店主のこだわりが強くて、とてもおいしかったりするものですよね。(もちろんはずれもありますが…。)
最近おいしい蕎麦に縁遠いので、久々に食べたくなってきました。
酒米を精米する時の、より中央に近い部分だけを使うそうです。
蕎麦の風味その物は十割には劣りますが、美味しい蕎麦でした。
この日は入れ違いに関東ナンバーの車が入ってきましたから、それなりに知名度はあるようです。
葦さんもこちらへ来られる事があれば、是非!
お腹空いている時に見ちゃった!(爆)
これまた旨そうっす。
今晩はオイラも蕎麦食うかな!
美味しかったですよ!
新蕎麦の間は特に良いですよね♪