何処から手を付ければ良いのか…
ハミルトンはポールから隙のない走りでそのまま優勝。
ハミルトンの走りは相変わらず安定していて速いが、今年のマクラーレンはガラスのような脆さが無い。
アロンソは2位キープとなったが、チャンピオンの看板でこれからもチーム内での待遇に不満を漏らし続けるだろうか?
全体のファステストはキミ。フェラーリは良い所まで追いついているようだが、勢力を覆す程には至っていないようだ。路面のグリップが少ないスタートでプライムタイヤを選んだキミとチームの作戦は拙いと思う。1stスティントを特別長く走った訳でもない。後半でファステストを出せる速さがあるのだから、マッサよりマクラーレンに接近できたかも知れないのに…そんな所にチームの迷いが感じられる。
スタートの1コーナーは例年の如くだった。注目のラルフはここでお終い。右京も触れていたが、彼はこのコースと相性が悪いようだ。ヨーロッパに戻って、ドライバーの交代は有り得るのか?
さて、イエローフラッグ中に追い抜きをしたとして琢磨にペナルティが提示された。が、ピットスルーする前にスーティルをインフィールドで抜いたところでアウト側の汚れた路面で膨らんでスピン・リタイア。ペナルティは次戦に持ち越しとなってしまった。(予選10グリッド降格)
琢磨は「やっていません」とコメントしているのだが…放送を見ている限りでは判らなかった。と言うより、他のドライバーがやっているようにも見えたのだけれど。過去の例から考えて、チームとして正式な抗議はしないだろう。どうも、琢磨に限らず、目立つドライバーは何かとペナルティを貰いやすい。
※その後の琢磨のコメントを読むと、フラッグの提示されている場所がおかしいらしい。それはスチュワードも認めているが、規則は規則なのだそうだ。
旗の提示をミスったマーシャルとそれを指示したスチュワードにペナルティはないのだろうか?
それはそうと、信号や旗の見落としが無くなるようにとランプでコクピットに表示するシステムの話題があったように記憶しているが、採用は何時からだったか…
プレビューで触れたニコ・ロズベルグは堅実な走りをしていたが、残り僅かな所でエンジンブロウ、リタイア。後ろを走っていたヤルノにポイントがプレゼントされた。流石、トヨタのコントロールエンジン!と思った次第。
ロズベルグはモナコから否、それ以前から良い所を魅せているのに、結果に結び付かない。
今回のレースを見ていて、インフィールドの争いが激しいのは何故か?…今年のエンジン規制を忘れていたのだった(^^;
19,000回転に制限された中ではトップパワーで他のエンジンに差を付けるのは難しい。
エンジンその物も認証制では大きな開発・変更も不可能。なので結局、どのエンジンも今年は中間域のトルク特性に的を絞って開発しているはず。となれば、オーバルの高速区間で抜きまくる、と言う従来の考え方は通用し辛い。最高速で頑張れないのなら、インフィールドで競えるセッティングを探るのが当然だったのだ。
今年のエンジンは存在感が薄いので、そんな事もすっかり忘れて最高速のデータ検討していたのだ。それにしても、エンジン規制がこのままなら、いっそ全てをコスワースエンジンにしてしまえば良いのに。面白くない。
が、そんな中でレッドブルは最高速に拘ったセッティングを進めていたのが興味深い。「たられば」になるが、スタートでクラッシュしなければ、クルサードは面白いリザルトを残したかも知れない。インフィールドは今一のようだったけれど、ドラッグの低さとダウンフォースのバランスで高速重視のセッティングが可能なのはニューエイの為せる技か?レッドブルの他は兄弟チームのトロ・ロッソとルノーも同じ傾向のセッティングで走っていた。
…ここまで書いて、記録を見たらHONDAのバトンが最高速330.9キロ。全体で11位。セクター2では8位と、リザルト程に悪くないのに驚いた。特別良くもないが、「そんなに悪くない」と語った中本STDの言葉を裏付けるデータだ。今週予定されているBバージョンのテストがどうなるか、期待したい所だ。
バトンがアンソニーに抜かれてしまったのはモチベーションの違いかも知れない。…バトンもバトルをしていたシーンもあったのに、それが最後まで続かない。一方のアンソニーはこれで自信を深めただろう。
さて、何だか消化不良のGPだけれど、次はヨーロッパラウンドへ戻る。フラットな印象のフランスGPだ。
(ご指摘により一部削除。annoさん感謝)
※追記
BMWザウバーについて触れていなかった。
今回も速さを発揮していたのだが、ニックはギヤトラブル?でリタイア。オフのテストからギアが弱点と言われ、解決済みだと思っていたのだが…高速バトルで悲鳴を上げたか?ヴェッテルは初レースでポイントゲットと才能をアピールした。
レッドブルとの間で争奪戦になるのか?契約を買い戻す条件が予め決められているとは思うが…
「自分が前だった」と言っておきながら、なんでイエローでブレーキを踏まなきゃならないんです?
当然琢磨をオーバーテイクしそうになったからブレーキ踏んだんでしょうにねえ・・・
レーススチュワードにしても、自分たちの非も認めているのであれば、少しは反省しろと言いたいですよねえ・・・
バトンが前だったなら、イエローを見て引く必要がないし、まともなタイミングでイエローが出てたら琢磨の行為は単なる「ポジションキープ」。オフィシャルのミスの尻ぬぐいを琢磨に押しつけただけでしょ。
青旗をコースに落とす馬鹿なミスもありましたし。やれやれです。
バトンはトラブル抱えていたらしいですね。
それであんなに遅かったんだ(笑)。
給油トラブルと、これまたアンソニーと同じのようですが、
それにしてもアンソニーに抜かれるあたり、
モチベーションの違いを見せ付けたような印象です。
バトンが琢磨をオーバテークしかけて(少しだけ
前に出て)イエローに気づいて引いたので結果的に
琢磨がオーバーテイクした様に見えたと言う事でしょう。
琢磨のコメントだとペナルティーはまだ審議中との事
なので覆ると信じたいですね
バトンにはめられたのかも(*_*)
いくら何でも、考えすぎだと思いますけどね。
もしかしてバトンのヤツが…天然系の彼にそこまで計算できるとは思いませんけど。
それは兎も角、イエローフラッグの提示場所が十分でなかったと認めているわけですから、オフィシャル側の責任抜きには語れませんよね。
バトンはトラブルを抱えていたんですか…バトルもしていたし、彼のベストラップは後半の42周目ですから、順調なんだと思っていました。
空力は別として、燃料を多めに積んで走ったんですね。
このままだと、一方的に過ぎますよね。
バトンの行動も紛らわしい…彼も慌てて減速したんでしょうね。
フラッグの提示が悪かったと認めている以上、何らかの配慮があってしかるべきですよね。
インフィールドではいくつか素晴らしいバトルもありましたが、それもレース結果には余り関係の無いものでしたね。やはり来年からはインディアナポリスは無くなってもいいかな…(笑)
そうなんですよ。
今年はエンジンの存在感が無くて(^^;
このコースで高速バトルがないのなら、面白さ半減ですよね。
琢磨>バトンの順でその後ホームストレートでバトンがスリップから抜けて琢磨に並びます。
1コーナー手前では少しだけバトンが前に出ている様に
見えるけど殆ど並走状態だと思います。
ここでカメラが左にパンしているので琢磨とバトンは
カメラから見切れていますから状況は解りません。
ただ、この時点でFIAの順位表はバトンが前と表示され
ています。
つまりコントロールライン通過時点ではバトンが
鼻の差でも琢磨の前だったんでしょう。
琢磨にすれば並走状態で抜かれたと言う認識は
コメントからも無かっただろうと思います。
でカメラが切り替わって2コーナー直前では
バトンがアウト側、琢磨イン側でバトンがタイヤ一つ
リードで飛び込んで、ここの立ち上がりで琢磨がバトンの前に出ています。
ここの判断が難しい(笑)バトンが引いた様にも見える(イエローペナを恐れて)し、琢磨はバトンに抜かれたって意識が無いとすれば琢磨は単にポジションキープしただけでしょうからね。
ビートニクさんが言う様に天然系のバトンにトラップしかける脳みそは無いでしょうしね(笑)
とするとコントロールライン通過時点でバトンが前ならタイミングモニターを見ているピットスタッフも
バトンの前に出るとペナだと指示を出してなければ
大きなミスをした事になりますよね。
もしかしたら肉揚が指示してバトンに引かせたのかもって邪推(笑)?
昨日のUSGPは,早々に琢磨がリタイアしたこともあり,半分寝ながらエントリーしてました(^^;)
ペナルティはともかく,次戦での10番手降格が納得できません(−−#)バトンが「自分がOTしました」と正直に言えばいいものを・・・彼の発言にはいつも泣かされます(T T)
ヨーロッパラウンドからリセットするためにも,審議中のペナルティが取り消されることを祈っています(>_<)ではでは!
キミはニックどころかヘイキにまで
前に出られた時点万事休すでしたね
おそらく、フェリペについていくor
フェリペの前に出たい所だったのでしょうけど…
TOPスピードの伸びないスーパーアグリ2台が
ジェンソンとスコット(?)を抜いたのは素晴らしかった
今年はインフィールドの争いだと思ってたし…
ルイスは既に貫禄でまくりですね
なるほど。
微妙な状況だったんですね。スタッフも経験が問われるところ。
それ+旗の提示が良くなかった…と言うことなんですね。
バトンが絡むと…何時も何かが(^_^;
状況を考えると、ペナルティはチョット疑問ですね。
ペナルティ無しは無理でも、もう少し軽い物で良いかと思います。
キミはスタート前のタイヤ選択を決定した時点で、失敗していたと思います。
>今年はインフィールドの争いだと思ってた
お見通しでしたか!凄いですね。
でも、インフィールド主体のセットアップの幅の狭さは、下位カテゴリみたいで面白くないです。
ハミルトンは、もう少し若さが欲しい。と思うのは我が儘でしょうか(^_^;
なんかすっきりしなくて…おなかが痛いです。もしかして…消化不良かなぁ??
お腹が痛いですか?
んじゃ、先生にお腹を見せてごら〜ん(。_・☆\ ベキバキ
ビデオとそれぞれのマシンから拾うデータ(ゴールライン通過?)、それからチームへ確認という流れで、普通のペナルティはここまで。それで決着しない時はドライバーからの事情聴取だと思うんですよね。でも、バトンのキャラを考えると確信犯とは…返って始末に負えないんですが(^_^;
エンジン規制が厳しいと、このコースの魅力が半減ですね。
ディスプレイは既に実施されているんですか。
今回の場合は旗の提示場所が悪いって事ですから、ディスプレイは関係無さそうでしたね。
トヨタのはそうでしたね。確認しないで一気に書いたので…駄目ですね(^_^;
ありがとうございました
オフィシャル側の不備もあるのに、チョット重いペナルティですよね(>_<)