バーニーがイスタンブールパーク・サーキットを買収したそうだ。(F1-LIVE.com)
表彰式の問題から罰金にまで発展、そして250万ドルの罰金免除と言う経緯を持つ。そんなサーキットを買収したのが不思議だと記事(F1-LIVE.com)にはあるが、寧ろ罰金が免除になって経営が楽になったのは大きいだろう。
※個人的には、ティルケデザインのサーキットの中ではここが一番好きなコースかも知れない。
高速コースを始めとして、見所がある。
ブリヂストン
が、カナダ〜イギリスで使用するタイヤスペックを明らかにしたそうだ。
●カナダ:「スーパーソフト」と「ソフト」
●アメリカ・フランス:「ソフト」と「ミディアム」
●イギリス:「ミディアム」と「ハードタイプ」
どの組み合わせであっても、柔らかい方に例の白線が入る。
これまで通り現場で線を引くのだろうか?
BMWザウバー
は、今シーズン良い走りを見せているニック・ハイドフェルドとの契約を急がないと明言している。(AUTOSPORT.WEB)
トヨタからもラルフの契約に絡んでニックの名前が取り沙汰されているが、速くて安上がりで、契約が切れるドライバーとしては良い狙い目かも知れない。欲しいドライバーの金額を安くするために引き合いに使われていそうで、何処までが本音かも判らないけれど。
ラルフ
そんな流れに連動しているのか、ラルフが「トヨタは見た目ほど悪くはない」とチームを弁護している。
…見た目が悪いと言っているような物だし、前の週にはTF107を批判しているのに(^^;
カスタマーマシンは必要?
マックス・モズレーはカスタマーマシンこそF1の将来が託されていると語っている。
Mosley remains committed to 'customer cars'(F1通信に翻訳)
Mosley: customercars legal from 2008(autosport.com)
※個人的にはオリジナルなマシンで競い合って欲しい。
ドライバーの選手権だけではなくて、コンストラクター選手権というのもF1の一部だと思う。
勿論、何を以てオリジナルとするのか、と言う問題は曖昧にならざるを得ない。今シーズンは複雑な気持ちで見守るしかないのだけれど。
しかし、いくらバーニーが経営を支えることになっても、年イチ(実際には他にもイベントはあるんでしょうけど)の観光客目当てでこの先も続くのか不安が残ります。他の新興サーキットも同様です。
日本のモータースポーツ事情は欧州に比べて遅れていると言われますが、どのサーキットにも定期的なイベントがあって固定ファンも足を運ぶので、立派なものだと、ふと思いました。
調べていませんけど、二輪レースもやるのかな?
ここは、コースや設備の割に客の入りが良くないと言われているそうですね。
日本のサーキットも最近では美祢とか、駄目になりましたね。楽ではないようですね。
へぇ〜バーニーおじちゃま頑張っちゃったのかしら!?
やっぱ ガバガバ入ってくるモノが違うのかね??
chichamiに 京都のお土産はないの?
バーニーが買ったのは部分だそうです。
京都のおみやは…写真でどうぞ(^^;
イスタンブールのモトGPを開催中にバーニーが現われたらしいです。
で、何をしに現われたか憶測していた時に、今回の発表があったと。
モトGPの公式インタビューにも参加したようです。
未だに、ロッシがお気に入りなようですよ(笑)
そうらしいですね。モトの記者会見か何かでバーニーが出席はしても発言しなかったとか?
不気味ですよね。
トヨタの事件はフェラーリからのヤツですね!
代表を退いている元社長はどうするんでしょうね。日本なら道義的責任を問われるところですね。
公式インタビューではあまり発言しなかったらしいですね。
ジッと座って何を感じたんでしょうねぇ。
不気味ですねぇ。
結局カスタマーチームが認められたら、日本勢は増えますが、それが良いのか悪いのかは別問題ですね。
その金を分配…笑
ラルフはどうなるんでしょうね?
結構年ですし、ウィリアムズ時代に表彰台&優勝した程度で
目だった活躍はないので厳しいかもしれませんね〜
その点ニックはそれなりに若いし、安いだろうし
良いドライバーですよね!
確か、ラルフが今年一杯だったと思います。
中嶋は、ウィリアムズが欲しがっているようですね。今シーズンでさえ、走らせても良いかと打診があったそうです。
お金って、有る所には有るもんで…少しで良いから、分けて貰いたいです。
ラルフってヤルノより高い金額で契約しているんで、契約更新ならラルフと同じレベルまで減額かな?
その交渉材料にニックを使っているかと思うんですけど、ニックが良いと思いますね。