(F1-LIVE.COM)
名称がやたら長く感じるのは良いとして、大事なのは中身だ。
発表によると、
基本テーマ:
“どこまでも美しく、いつまでも感動を! F1日本グランプリ in 富士”
基本方針:
●より安全で良質なサービスの提供
●F1の多彩な楽しみ方の提供
●地域貢献・地域参加を3大基本方針…の三つだそうだ。
で、その基本に則って、「最新設備のレーシングコースを舞台に、より安全なレース運営と快適な観戦環境に万全を期すとともに、多くの人々が楽しめる企画や地域一体となった大会運営を目指して」行くのだという。
具体的には、「観戦チケットと最終アクセスをセットにした“チケット&ライドシステム”を採用し、道路など周辺環境に配慮するとともに、スムーズな来場を図ってまいります。来場者数は、決勝当日が14万人、3日間合計で28万人とします」
「雄大な富士山を望む豊かな自然に囲まれた富士スピードウェイでの開催により、幅広い層へのモータースポーツの浸透と地域への貢献を目指します」
…予想できたことだが、かつての94年95年のパシフィックGPのようだ。
サーキットへのアクセスはコントロール可能かも知れないが、観戦の自由度はかなり制限される。モータースポーツに関心のない地元の人には良いのかも知れないが…
地域一体となった大会運営というのは、もしかしてマーシャルを近所の方々に任せたりして?
ゴルフのキャディーさんを臨時マーシャルにして、バックマーカーに「ファー!」って叫んだりして?…毒が過ぎましたm(__)m
やるからには成功して欲しいと願ってやみません。
パシフィックGPの再現?
ほんまに懲りない面々やねぇ。(爆)
コースだけFSWで他は全部鈴鹿(モビリティランド)
の運営やったりしてねぇ。(核爆)
すいてさえいれば自宅から高速を使わずに1時間20分くらいの距離でチケット&ドライブシステムもないしね。
それに、富士だと地方から来る場合は、まとまって同じ宿をとらないと絶対にオフ会も出来ないです。(涙
それとも、宿だけとってそこで観戦します?(爆)
やると決まったんだから、良い物にして欲しいですね。
鈴鹿に戻るまできちんとやって欲しいです!
トヨタは「愛地球博」でシミュレーションをやったらしいんですが、役に立ったんでしょうかねぇ…
エー、僕は端から行けない予定でしたので(T.T)
でも、自由度のない観戦になりそうですね。
サーキットに残って余韻を味わうなんて無理ですね。
宝くじでも当たれば♪行くんですけど。
もし行くんなら、オフ会中心で(爆)
何にもないところで、
レースと、ひたすらバス待ちで終わりそうです。
うちの家族は、富士での開催を楽しみにしてましたから、
多分、行かなければならないでしょうね。
本音は、テレビ観戦がいちばん…。
当日は厳しい状況が待っていそうです。
でも、最初から万事うまく行くはずはないですし、毎年改善していくことで、いいグランプリに育てていって欲しいなぁと思います。
でも、理想は鈴鹿と交互開催ですね。
レポート待ってますから!!
ロングストレートから1コーナーは迫力でしょうねぇ。
やればそれなりに見所はあると思うんです。
パシフィックGPを観戦した経験からすると、初心者には返って好都合かも知れません。
モータースポーツファンの裾野が広がると良いと思います。
なので、不利を逆手にとった戦略もアリかと思うんです。自分にとってどうかは別問題ですけど。
この間の富士のスーパーGTの帰路で、いよいよ不安が不信に変わり始めました。
やっぱ来年は上海行くか…あそこもバスオンリーですが、環境は富士よりは
100倍はマシです。市街地からも近いし…
やっぱり大変ですかね…
そう言えば、富士での開催契約は、来年分しか出来て無いらしいですね。
FIAは来年を見て継続するか否かを判断するんでしょうか?
自由席エリアって平坦なんですか!
それって…後方の人は音だけ?!
チケット&ライドは面倒くさがり屋と初心者には向いているでしょうね。
継続されるなら、民泊のような形態も出来て行くかも知れませんね。それはそれで面白いかも知れませんけど、スタイルを強制されるのは何とも…